さてさて今日のフグは「ゴマフグ」
こちらのフグはとても安く購入できるようで、
その分、少し水っぽくて味が薄いみたいです。
地方のスーパーでは、よく身欠きになって安く購入できるようで、
唐揚げや炒め物にして手軽に楽しめるフグ代表!!って感じですね。
漢字:胡麻河豚
可食部位:筋肉、精巣
特徴:背面、体側面に藍青色の小点が密に分布、背面・腹面には小棘が密生している。
しりびれはレモン色。 体長40センチになる中型種。
食べ方の定番は鍋。
まったく癖のない味わいで、汁にするといい出汁が出ます。
その他にも唐揚げ、焼きものにも使用する事ができます。
旬は秋から春ですが、夏にも沢山とれるそうなので、
オンシーズンの冬以外でも、お酒のおつまみに河豚の唐揚げや、炒め物を出す事ができますね!
それと、、ゴマフグを使用しているふくの加工品で有名なのが、
「卵巣のぬか漬け」
本来、強い毒を持つ卵巣を長い期間ぬか漬けにすることで、
無毒化する。という、石川県、福井県などの名産です。
世界一珍しい漬け物といっても良いと思います。
卵巣を30%以上の塩濃度で、半年から一年の間塩漬けにしてから、
ぬか漬けにすると、毒素のテトロドトキシンに微生物が働き、
ついには無毒化してしまい珍味中の珍味ができる。
からすみのように薄く切って、そのまま炙ると酒の肴に最高である。
正解的にも話題性のある、日本にしかない驚異的な食文化といえる。
と記されています。
河豚の毒性は青酸カリの600倍とも1000倍とも言われているのに、
なーーんで、それをわざわざ食べるかね??
本当に日本の食文化って面白いですよね。。
土地の人は「フグの子の糠漬け」と読んでいて、
お酒の肴には欠かせない一品だそうですよ。
一度、日本酒と一緒に挑戦してみたいですね~!!!!
楽天市場などでも購入可能ですよ♪
フグの種類④ ゴマフグ
« 「千里の道も一歩から・・・」 | 最新の一覧へ | 美しすぎて涙が出そうです。。。 »